捻挫した??歩けるけど痛いときには出張整体へ②
~摩導師が往く~
第22回「捻挫した??歩けるけど痛いときには出張整体へ②」
みなさん
お楽しみ様です(^O^)/
出張整体を東京で展開中の
旅する摩導師 勇太せんせい
代表の鈴木勇太です!
気温の上がり下がりが激しいですが、夏バテにはなっていませんか??
僕は、毎日食物繊維を摂るなど、食事に気を付けているせいか、
すこぶる元気です(*^^)v
さて、前々回の、
の続きで、今回は足の構造について
少し解説していきましょう。
骨とか筋肉とかって、
わかっているようで意外とわからないんですよね(;^ω^)
僕も、この治療家の世界に飛び込む前は、
全くわかっておりませんでした(;^ω^)
さて、
ここで、一つ問題です!!
「足首からつま先までの骨は、いったいいくつあるでしょうか??」
触ってみるとわかるんですが、意外とゴツゴツしてたり、
かなりいろんな方向に動きが出ますよね。
これは、細かく関節が分かれているからこそ出る動きです。
2、3個の骨ではないことがわかりますよね??
では、いったいいくつなのか・・・
正解は・・・
28個です!!
どうでしょう、意外と多くないですか( *´艸`)
僕が初めて聞いたときは、
びっくりして何回か模型を見ながら数えました(笑
こんなに多くの骨で構成されているので、
ほんの少しの重心のズレに対応する力や、
歩く時のスプリング力などが出しやすいんですね!!
そして、その細かい骨たちを繋ぐもので重要なのが、
靱帯です。
そして、
この靱帯を、捻挫によって傷つけることが多いんですね。
この靱帯が切れれば、
当然、それに繋がっている骨と骨のバランスが崩れます。
しばらくすれば、靱帯は回復することが多いですが、
骨と骨のバランスが崩れたままになることが多いんです。
そのため、
捻挫をしてしまった後は、
矯正して骨と骨を正しい位置に戻しておくことが重要なんです(*^^)
しかし、
捻挫をしてないし、
歩けるけど痛い!
なぜだかわからないし、
どうにかしたい( ;∀;)
という方も中にはいらっしゃいます。
そういう方の足には、いったい
どのようなことが起きているのでしょうか??
その説明は、
次回にしていきましょう( *´艸`)
最後までお読みいただき有難うございましたv
出張整体を東京で展開中の
でしたぁ~(^^♪
次回もよろしくお願いしますv