出張整体を東京にて~摩導師が往く~第10回「四十肩で病院をお探しの方へ③」
みなさん
本日も読んでいただき有難うございます(^^♪
出張整体を東京で展開中の
旅する摩導師勇太せんせい
代表の鈴木勇太です(^^)
今回も、
四十肩になりにくくなるケア方法
をお伝えしていこうと思いますv
まだ、前回までのブログを見ていない方は、
をご覧くださいませ(*^^*)
では、四十肩になりにくくなる方法の
2つ目をお伝えしていきましょう!!
小胸筋の他に重要なポイントは、
「前鋸筋」
という筋肉です。
上の写真に出ている筋肉ですね。
お分かりの通り、こちらも肩甲骨と肋骨にくっつく筋肉です。
小胸筋と一緒で、呼吸と肩甲骨の動きに関係があります。
この「前鋸筋」が固くなると、
腕を横から上に挙げる動きが出し辛くなります。
腕が上がり辛くなるのは、この筋肉の硬さも原因なんですね。
そこで、「前鋸筋のケア方法」です!!
一体どうするかというと…
にゃん!にゃん!します( *´艸`)
あ、全然怪しくない技です(笑
これは、「天城流湯治法」という技の一つで、
肋骨の前鋸筋のあたりを、
前から後ろ、
後ろから前へ、
爪でひっかくように刺激します。
この「前鋸筋」が硬くなっている方は、痛いと思います。
ここを刺激することで肋骨が締まっていき、
その影響で「前鋸筋」の硬さが徐々に取れていく
というわけです。
さて、ここまで
四十肩についてお伝えしてきましたが、
いかがでしたでしょうか??
ご自身の身体は、ご自身でケアできます!!
「百聞は一見に如かず」
説明するよりも体感した方がわかります。
ぜひ、やってみてください(^^)/
最後まで、読んでいただき有難うございました!!
出張整体を東京で展開中の
旅する摩導師勇太せんせい
こと、代表の鈴木勇太でしたぁ~(^_-)-☆
それでは!!