登山の歩き方にコツはあるの?②

query_builder 2021/08/29
症状について
2021-08-29 (1)

摩導師が往く~第26回~

「登山の歩き方にコツはあるの?②」




みなさん

お楽しみ様です(^^♪

出張整体東京で展開中

旅する摩導師 勇太せんせい

代表の鈴木勇太です(*^^)v




さて今日は

前々回のブログ

「登山の歩き方にコツはあるの①」

でお伝えした通り

登山の歩き方のコツについて

お伝えしようと思いますv




と言っても

僕は登山家ではないので

山道の歩き方ではなく

足元が不安定な中で

荷物を背負いながらでも

楽に登っていくための

身体の使い方

をお伝えしようと思います。




そもそも人は

平坦な道を歩く歩き方と

山道などの段差を上る時の

歩き方を比べてみると

体重移動や主力となる筋肉が全く違います。




通常であれば

平坦な道を歩く時は「おしりの筋肉」

山道を登る時は「前モモの筋肉」

を主力として働かせています。




ここで

ちょっと説明を付け足すと

上の筋肉は主力となる筋肉なので

力が入っている筋肉は他にもあります。

もちろん身体を動かす時は

全身600個以上の筋肉が活動しているので

色々なところに負荷をかけています。




そして、登山をしていて

途中で筋疲労を起こしてしまう方は

その「前モモの筋肉」や、ある一定のカ所に

ずぅぅぅっと負荷をかけ続けている方です。




筋トレでずぅぅぅっと同じ動きをしていたら

筋肉に栄養が足りなくなって

老廃物もたまって

動かせなくなります。




登山をしている時も

それと同じことが起きてしまっているんです(;^ω^)




さあ、ではこの状態を回避するコツをお伝えしましょう!!




それは

「歩こうとしないこと」

です(^O^)/




「は?」って感じですよねww




続きが気になる方は

次回またご覧くださいませ( *´艸`)

次回で完結いたしま~すv


「登山の歩き方にコツはあるの?③」




最後まで読んでいただきありがとうございます!

出張整体東京展開中

旅する摩導師 勇太せんせい

代表の鈴木勇太がお届けいたしました(^^♪

NEW

  • 自尊心を高める方法を②

    query_builder 2021/09/25
  • 腸内環境を整える③

    query_builder 2021/09/17
  • 自尊心を高める方法を①

    query_builder 2021/09/14
  • 腸内環境を整える②

    query_builder 2021/09/10
  • 腸内環境を整える①

    query_builder 2021/09/07

CATEGORY

ARCHIVE